トピックス
マンション賃料インデックス 2025年第1四半期(1~3月)

6月23日、アットホームと三井住友トラスト基礎研究所から2025... more »

不動産仲介業における景況感調査(2025年1~3月期)

5月29日、アットホーム株式会社から「地場の不動産仲介業にお... more »

不動産価格指数(2025年1月)

4月30日、国土交通省から2025年1月の不動産価格指数が公表さ... more »

2024年度首都圏新築分譲マンション動向

4月21日に㈱不動産経済研究所から2024年度(24年4月~25年3月... more »

お知らせ
2024年08月09日

夏季休暇のお知らせ

2023年12月28日

年末年始休業日のお知らせ

2023年08月10日

夏季休暇のお知らせ

2022年12月21日

年末年始休業日のお知らせ

2022年08月10日

夏季休暇のお知らせ

RSS購読

住宅ローン豆知識~あれこれの違いについて

相談カテゴリ: 売買・交換

元利均等返済と元金均等返済ではどちらがお得なの?

借りたお金(元金)と利息をどのように返していくのか。返済計画を立てる上で、これが一番重要なことになると思います。

元金をどの位の割合で返済していく事で何年で完済するのか?
その場合は、どの位の利息を支払わなければいけないのか?

返済方法には大きく分けて、元利均等返済と元金均等返済があります。

<元利均等返済>

元利均等返済は、元金と利息を合わせて、毎月の返済額を同じにした返済方法です。返済額は一定ですので、返済計画は立てやすくなります。

  • 利点
    初期の返済開始時から一定の返済額になるので、返却開始時の金額を低く抑えることができます。月々の返済額が一定のため、購入時に無理することなく、計画的に返済ができます。その為、多くの住宅ローンやキャッシングローンで採用されています。
  • 注意点
    金利は元金に対して利息が発生しますので、返済額を一定にしている元利均等返済では、返済額が低ければ低いほど返済額全体の中で利息が占める割合が高くなります。また、一般的に均等に多くの回数の支払いが必要になる為、トータルで支払う利息が多額になります。結果、支払総額は元金均等返済に対して高額の支払いになります。ですから、支払回数を相当経過しているにもかかわらず、想像以上に元金が残っている場合が、このケースです。

<元金均等返済>

元金均等返済は元金だけを均等に返済していく方法です。利息は元金に対して利率を掛けて生じるものですから、返済回数を経過していくごとに利息を低く抑えることができます。

ですから一般的に元金と利息を足した毎回の返済額は、返済回数を重ねるごとに低く設定することが可能です。

  • 利点
    返済元金に対しての利息が発生しますので、返済回数が過ぎれば過ぎるほど、返済額全体の中で利息が占める割合が低くなります。結果、支払総額は元利均等返済に対して総支払額は抑えることができます。
  • 注意点
    返済回数を経過していくごとに低くなっていくということは、逆に言えば返済を始めたばかりの時期には返済額が高額になります。その為、購入時に資金に余裕が必要になります。

さて、どちらがお得なのでしょうか?

支払総額が少なくなるのですから、単純に考えれば後者の元金均等返済の方がお得だと言えます。しかし、初期資金が必要になるなどデメリットもあります。

元利均等返済を選択したとしても、計画的にライフプランを立て、貯蓄を別で行い、返済の前倒しを行うなどして返済期間を短縮することもできます。

どちらの返済方法にするのか、お客様の将来的なライフプランと照らし合わせ、メリットとデメリットを良く考え返済方法を考える必要があると思います。

また、民間の住宅ローンでは、元利均等返済のみしかご用意していない場合もある為注意が必要です。

更新日:2010年9月8日

相談カテゴリ:
売買・交換
相談キーワード:

その他、不動産に関する事なら何でもご相談下さい!

ご相談・お見積もり・来店のご予約など 03-5960-0845 E-メールでのお問い合わせはこちら

有限会社つかさ不動産鑑定事務所

〒171-0014
豊島区池袋4-24-3 武川ビル1階
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日、祭日、隔週土曜日
不動産鑑定士とは
不動産鑑定士 佐藤麗司朗

個人や企業を対象に、不動産の有効活用、開発計画の策定などの総合的なアドバイスを行っています。
不動産鑑定士とは »

業務実績を見る

相談カテゴリ
相談キーワード