トピックス
令和7年地価公示

3月18日、国土交通省から2025年1月1日時点での公示地価が公表... more »

令和6年第4四半期地価LOOKレポート

先日、国土交通省から令和6年第4四半期(令和6年10月1日~令... more »

首都圏中古マンション成約動向(2025年1月)

公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)... more »

2024年の首都圏新築分譲マンション市場動向

㈱不動産経済研究所より発表された、2024年の首都圏新築分譲... more »

お知らせ
2024年08月09日

夏季休暇のお知らせ

2023年12月28日

年末年始休業日のお知らせ

2023年08月10日

夏季休暇のお知らせ

2022年12月21日

年末年始休業日のお知らせ

2022年08月10日

夏季休暇のお知らせ

RSS購読

住宅ローン豆知識~あれこれの違いについて

相談カテゴリ: 売買・交換

親子リレー返済ってお得なの?

高齢の方が住宅ローンを組む際には、年齢制限があります。「フラット35」の場合は、原則として申込日現在で70歳未満となっています。

加えて完済時の年齢は80歳が上限であるため、申込日現在の年齢が45歳を過ぎると、返済期間も制限されることになります。

一方、若い世代が住宅ローンを組む場合には、収入が多く見込めないため、ローンを組めないことがあります。

しかし、こうした問題を両方解決させる方法があります。

その一つが「親子リレー返済」です。

親がローンを申込み、その契約に子が連帯債務者として加わるのです。この方法を使えば、高齢の方の70歳未満の年齢制限がありませんし、ローンの組めない若い世代でも住宅を手に入れることが可能です。

また、その際には子の年齢を考えて、返済期間を長期にすることもできますから、毎月の支払額を抑えることができます。

ただし、親に万が一のことがあっても、子にも連帯債務があるので継続して返済していくことになります。

このように、通常では制限されてしまう状況でも、親子で協力することで夢のマイホームを手に入れることができるのですから、二世帯住宅を建てる場合などでは、有効な手段と言えると思います。

この他、民間の住宅ローンでは親と子が別々にローンを組み、相互に連帯保証人になるという「親子ペアローン」という方法もございます。

更新日:2010年9月8日

相談カテゴリ:
売買・交換
相談キーワード:

その他、不動産に関する事なら何でもご相談下さい!

ご相談・お見積もり・来店のご予約など 03-5960-0845 E-メールでのお問い合わせはこちら

有限会社つかさ不動産鑑定事務所

〒171-0014
豊島区池袋4-24-3 武川ビル1階
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日、祭日、隔週土曜日
不動産鑑定士とは
不動産鑑定士 佐藤麗司朗

個人や企業を対象に、不動産の有効活用、開発計画の策定などの総合的なアドバイスを行っています。
不動産鑑定士とは »

業務実績を見る

相談カテゴリ
相談キーワード